知ってる!?モバイルバッテリーのシェアリング!

こんにちは!りょうです( `・∀・´)ノヨロシク
全国的に梅雨入りしましたねぇ!梅雨になると、くせ毛の私は髪の毛クルクルで少年アシベみたいになります。梅雨は嫌いです(;´д`)トホホ…というか、少年アシベって知ってますか?
そう!!今回のテーマは「知ってる?漫画少年アシベ!」・・・・。
いや、違う。
「知ってる?モバイルバッテリーのシェアリング!」というテーマでお話します。
旅行や出張、急なお泊りの際に携帯電話や電子タバコの充電で困ったことはありませんか?
そんな人には必見だと思います。
(すでに知ってる方、すみません・・・。生暖かい目で見てもらえると嬉しいです。)

1,モバイルバッテリーのシェアリングって何?

そもそもモバイルバッテリーのシェアリングって何!?って話ですよね・・・。
簡単に言うと、一部のコンビニや駅などで借りられるモバイルバッテリーです。

・全世界で約800万人以上が利用しているサービス。
・日本全国だと26,000台以上のモバイルバッテリーが使用可能。

日本では株式会社  INFORICH」がサービスを提供しており、専用のモバイルバッテリーが設置されている場所であればいつでも借りられて、更に借りた場所とは別の場所に返すことが出来るというものです。

外にいるのに携帯電話のバッテリーがあと20%しかない!!大ピ〜ンチ!!∠( ゚д゚)/・・・なんて時にモバイルバッテリーがないと不便ですよね!そんな時に活躍するのが、このサービスなんですね!

そのモバイルバッテリーがこちら
↓↓↓↓

設置するお店にも、場所を知ってもらえる。充電の合間に店を少し利用してもらえるなどのメリットがあるそうです!ウィンウィンだね!!

2,どうやって利用するの?

利用方法を紹介します( ´∀`)bグッ!

①アプリ 「Charge SPOT」をダウンロードして決済情報を入力。
②アプリ画面で最寄りのバッテリースタンドを検索する。
③専用のモバイルバッテリーがあるバッテリースタンドに向かう。
④ORコードを読み込む。
⑤モバイルバッテリーを使用。
⑥バッテリースタンドに返却する。(バッテリースタンドがあれば、他の場所でもOK)

その場で使わなければいけないのではなく、持ち運んで使用できて別な場所に返せるのがメリットですね!A店で借りて、B店に返す。みたいな!(゜o゜)
しかも、接続できるのは携帯電話だけではないんです!!携帯電話の他に・・・

電子タバコ・Bluetoothイヤホン・携帯扇風機・ゲーム機」などにも対応してるんですね!
いざという時に便利や!!(゚A゚;)ゴクリ

※バッテリーに内蔵されているケーブルはこちらの3タイプ!
①Type-C  ② iOS  ③Android

3,利用料金と支払い方法は?

料金
・最初の30分未満:165円。
・6時間未満:330円。
・24時間未満:660円。
・その後は24時間につき、330円で利用が可能。
※レンタル後120時間(5日間)を超えた場合、合計3,300円(利用料、違約金1,650円を含む)の支払い義務が発生する。

支払い方法
・クレジットカード
・キャリア決済
・Apple Pay
・PayPay
・メルペイ
・LINE Pay
などなど。

詳しくは「チャージスポット FAQ」で検索(≧∇≦)b

緊急時に実際に買うより、安く済むんじゃないかな?

4,実際にアプリを入れてみた

筆者が初めて知ったのは深夜のTV番組で紹介をされてたからですが、自分が住んでるところは田舎だし実際にバッテリーで困ったことないから地元にはそんなにないだろう!!っと試しに実際にアプリを入れてみました (・へ・)

実際の画面がこちら
↓↓↓

意外と結構あったぁ!!!(グレーのマークがモバイルバッテリーのレンタルができるところです。)

※ちなみにここはどこでしょう?実際の地元からは少し外してますが、霞ヶ浦が見えてますね・・・ランキングは最下位多めだけど魅力はそこそこあるはずの県なんだよ(・ัω・ั)
メロンとかバンジージャンプとか納豆とか干し芋とか海鮮が美味しいとか・・・あっ、話が脱線しそう!!戻さなきゃ!

こうやって借りられるところがわかるんですね。

探すのと借りるのに何パーセントとか電池残しておかないと困るかもだけど・・・。

【主に借りられる場所一覧】
・コンビニ(ファミリーマートなど)
・カラオケ(カラオケ館など)
・遊園地(富士急ハイランドなど)
・ジム(ゴールドジムなど)
・駅
その他

5,まとめ

今回は、段々と普及しているモバイルバッテリーのシェアリングについて紹介しました。

筆者が大学時代に都心で遊んでた際には、充電が少ない〜!急にオールすることになったぁ!写真取りたいのにバッテリーがもう無い〜!!なんてことありましたが、田舎にいる間は正直使う事はなさそうです。
どこかに旅行に行った際には活用する機会があるかもしれませんね!
前述しましたが遊園地などにも設置されていることがあるので、子供の輝く一瞬を取りたいのにバッテリーがぁ〜!!!っなんて時も活躍するかもです。
事業として将来性もありそうだし、覚えておいて損はない??と思ったので紹介させて頂きました。
都心では普及してるみたいなので、中にはすでに利用してる人もいるかもしれませんね。そんな方がいれば、ぜひ感想を聞かせて欲しいです(>ω<)

メリット
・市販のモバイルバッテリーを常に充電しておいて、持ち運ぶという手間がなくなる。
・買うより安価。
・持ち運びながら借りられる。
・バッテリースタンドがあるところならどこでも返せる。
・どんどん普及してるので今後も借りられる場所が増える可能性がある。
災害時には無料で借りられる。(震度6強以上、停電地域周辺などの条件を満たした場合。)

デメリット
今のところデメリットはなさそうです。強いていうのであれば、一部ではレンタルの際にエラーが起きたり、地域によってはまだ設置数が少ない事があげられそうです。
また、利用できるモバイルバッテリーは充電が80%以上になったものだけらしいです。モバイルバッテリーがあっても80%以上充電されていない場合は待つ必要がありますね。

余談
設置されているモバイルバッテリーの数量の過不足がなくなるように「Spot Work」という会社がモバイルバッテリーを移動してバランスを取っているそうです。モバイルバッテリー版のウーバーイーツってところでしょうか?1つ移動させる報酬として80円もらえるとの事。登録をしてスキマ時間をうまく使えば移動しながら小遣い稼ぎができるかも!!?
興味があればネット検索してみてください(^O^)

それでは、この辺で!!またね〜( ´∀`)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました