知らないとヤバい!?身体に異変をきたす食べ物&食べ方 5選

こんにちは!りょうです∠( ゚д゚)/ビシ
以前に書いたかもしれませんが「こんにちは」って「今日は」という言葉から来ているので、締めの文字は「は」なんですね!でも伝わればどっちでもいいよね!
どうでもいい情報を入れたところで、本題です。
今回はTV番組「世界仰天ニュース」2022/5/24の放送で紹介された、食べ物のヤバい保存方法やそもそも食べてはいけないものなどを紹介したいと思います。
テレビで見た方も復習と思ってみてもらえると幸いでございます。

1,溶けたアイスの再冷凍がヤバい!!

溶けてしまったアイスをもったいないからと、再冷凍したことありませんか??

【番組内の投稿内容】
投稿者の夫がカップのアイスを食べようとしたところカチカチで硬かったため、少し溶かすためにテーブルに放置。そのまま一口も食べずに寝落ちしてしまったため、アイスは一度溶けてしまいました。しかし、もったいないからと再度冷凍庫に保存。それを妻が知らずに食べてしまい、激しい腹痛を起こしたという内容です。

原因はアイスの中にある「黄色ブドウ球菌」という食中毒菌が繁殖したことです。

えっ!?そもそもアイスって菌おるの!??って思いますよね?
専門家によると食べ物で無菌のものって、ほとんど無いみたいです。(缶詰やレトルトを除く)
なので一度溶けたことで元々アイスの中にいた菌が繁殖し、再度冷凍したため腹痛を起こしたんですねぇ。
菌は冷凍しても死滅はせず、食べる際も冷たい食べ物に対して人間の嗅覚や味覚が鈍るため、中々気づきにくいとか・・・。
アイスを冷蔵庫から出した場合は速やかに食べましょう!決して再冷凍することの無いように!!
(番組では言及してなかったけど、冷凍食品とかも同じなのかなぁ・・・。)

ちなみに黄色ブドウ球菌は人間の手や口に存在していて少量なら無害だそうです。ですが、食事の前には手洗いうがいなどしっかりして、気をつけたいですね。

●再冷凍したアイスの特徴
・少しシャリシャリする。
・味や匂いの違いはわかりにくい。

●主な症状
・下痢、嘔吐、吐き気、腹痛

●気をつけること
冷蔵庫の開けっ放し、停電などで溶けたアイスは再冷凍しないこと。

2,古いコーヒー豆がヤバい!!

古いコーヒー豆は悲しいですが、捨ててください゚(つд⊂)エーン

【番組内の投稿内容】
コーヒー好きブロガーの投稿者が読者から質問を受け、古いコーヒー豆と新しいコーヒー豆の違いを知るために飲み比べをしました。(読者から質問をもらうとか、羨ましい!!)
すると8時間後激しい腹痛に襲われたのです。

原因はコーヒー豆が傷み、酸化したことです。

コーヒー豆には油脂成分が含まれており、時間の経過とともに酸化するそうです。酸化が進むとペドロペルオキシドという有害物質に変化。これは小腸で吸収され(胃では吸収されない。)、その際に腸管を刺激し激痛を伴うのです。
投稿者は動けず救急車も呼べない程の痛みに襲われたが、ペドロペルオキシドの大半が小腸で吸収された後に動けるようになったそうです。
古くなったコーヒー豆は捨てましょうね。

●古いコーヒー豆の特徴
・お湯を注いでも泡が出ない。(通常は泡立つ)
・酸味が強くなる。

●症状
・激しい腹痛。

●気をつけること
・正しい賞味期限で飲む。
・豆の場合:約90日。
・粉の場合:約7~10日。
・インスタントの場合:約一ヶ月。
・長く持たせたい場合は密閉して冷凍保存することが大事。

3,里芋の茎、食用と非食用を間違えるとヤバい!!

里芋の茎を食べる際は、よく気をつけてね(´;ω;`)

【番組内の投稿内容】
近所のお家で栽培している里芋。その里芋の茎が捨てられそうになっているところを見た投稿者は、茎をゆずってもらうことに。家に持ち帰り酢の物にして一口食べた瞬間、喋れない程の激痛に襲われたそうです。普段、里芋の茎を食べたりするのになんで!?となりました。
もちろん原因はその里芋の茎!

えっ?うちでも里芋の茎を食べた事あるよ??って人も多いかもしれませんよね?
里芋の茎って食べられるものと食べられない(注意が必要なもの)があるみたいです。

食べられない里芋の茎には「シュウ酸カルシウム結晶」という物質が含まれています。
これは針状の結晶であり、身体を通過する際に至るところを傷つけてしまうのですね〜!怖い!!
投稿者はその痛みのせいで失神する程だったとか。

スーパーで売られている里芋の茎はシュウ酸カルシウム結晶の少ない食用の品質ですが、ホームセンターで売られている種芋には食用でないものがあります。
個人で栽培した里芋をもらった際には十分に注意しましょう。

ちなみにシュウ酸カルシウム結晶はゆでると取れて流れやすく、酸で溶け出す性質があるそうです。水洗いや酢の濃度の低いものなどではシュウ酸カルシウムはなくならず、ひどい目にあうので要注意です!

●症状
・各部、激しい痛み。場合によっては肛門まで痛くなる(´;ω;`)

●気をつけること
・食べる前に品種をよく確認すること。
・個人で栽培した里芋には注意すること。

4,八角とシキミ(シキビ)を間違えるとヤバい

八角(中国原産のスパイス)はその辺には落ちてません!!(ヾノ・∀・`)ナイナイ
(落ちてたらごめんなさい。)

【番組内の投稿内容】
投稿者は知り合いからもらった八角を使って、鳥の煮込料理を作りました。それを食べた投稿者の息子さん(高校一年生)が部活中に痙攣を起こし倒れたのです。
原因は知り合いにもらった八角。
実は八角だと思っていたものは猛毒の植物シキミ(地域によってはシキビとも呼ぶ)
知り合いの方は家の近くで拾ったので、おすそ分けしてくれたそうです。いや、日本のその辺には落ちてないのよ・・・。なのに、なぜ見間違えたのか??それは八角とシキミがとても似ているのです!!
実際、筆者もネットで調べてみましたが全然見分けが付きませんでした。
おそろしや〜。

シキミは葬儀や法要でお供物として使われるそうです。しかし、根・茎・葉・花すべてが有毒で劇物に指定されています。実や種は特に毒性が強く、アニサチンという有毒成分が含まれており、息子さんはこのシキミの実をたくさん食べたため、家族の中で唯一症状が強く出てしまったのですね。

●症状
・下痢、嘔吐、意識障害、痙攣、呼吸停止、最悪の場合は死に至る。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

●気をつけること
・八角はお店で買ったものを使いましょう。
・人からもらった場合はよく確認しましょう。(見分けが難しいので、極力使わないほうが・・・。)

5,発芽玄米、作り方をちゃんと知らないとヤバい

初めてやることはちゃんと調べようよ〜゚゚゚゚(;´д`)トホホ

【番組内の投稿内容】
投稿者は友人から玄米があれば簡単に発芽玄米が作れると聞き、無農薬の玄米を使って発芽玄米を作ることにしました。(発芽玄米って栄養価が高いんですよね。)
水を入れた瓶に玄米を入れて日の当たる室内にしばらく放置。しかし、芽っぽいものが出ないので一週間待つとしっかりした芽が出てきました。ですが、実はとっくに出ていた!!
なんで芽が出ていることに気づかず、そんなに放置しちゃったの?
そう!投稿者は、ちゃんとした作り方を調べずに進めてしまったのです。
一週間放置した玄米を朝に炊いて、茶碗一杯を食べたところ下痢に!(今回の特集、腹痛下痢多めや。)
昼食も茶碗一杯完食すると下痢がひどいことになり、ついには血便が゚(゚A゚;)ゴクリ
病院に行くと、感染性の胃腸炎でした。

番組で一週間放置した玄米を調べてみると1gあたり450万個の菌がいたそうです。
一般に1gあたり100万個の菌がいると食あたりになるので、その4.5倍!!そりゃ、血も出るよ・・・。
加熱しても死滅しないセレウス菌が増殖していたそうです・・・。なので加熱して炊いても駄目だったんですね。
初めての事をする際はよく調べましょう。

●症状
下痢、嘔吐、腹痛、重症化すると腸が炎症し出血。

●気をつけること
発芽玄米を自家製する際は正しい方法を把握しておきましょう。

●発芽玄米の特徴
・玄米より食べやすく、栄養素がアップしている。
・GABA(アミノ酸)が白米の10倍も含まれておりストレス緩和、睡眠の質をよくする効果がある。
・一般に買える。
・プチプチした直感で玄米より甘みがある?(番組スタッフの感想)

●正しい発芽玄米の作り方(番組内紹介内容)
①玄米を水に浸す。
②日の当たらないところに、正しい期間置いておく。夏なら1〜2日、冬なら2〜3日
③ぷくぷくと泡が出てくるのを確認。(発芽が進んでいる証拠)
④目が出ているのを確認して完成。
夏の暑い日などは冷蔵庫へ入れておきましょう。

まとめ

今回は「世界仰天ニュース」で紹介されていたヤバい食べ方5選をまとめました。
視聴者として見ると、なんでそんな事したの〜!?って、思いそうですが自分の身に置き換えた時に実際どれもやってしまいそうですよね。
そして失敗した際にはどれも大変そうです。筆者も何度かノロウィルスにかかったことがありますが腹痛・下痢・吐き気などは本当に辛いですからね。
この記事を読んで頂いた方の記憶の片隅に残り、実際にそのような自体に直面した時に「ちょっと待てよ?確認した方が良くないか??」と考えるきっかけになれば幸いです。
「よくわからないもの・人からもらったもの・初めて作るもの」などはよく調べましょう!

では今回はこの辺で〜!これからはなるべUP出来るように頑張るよ〜!
またね〜( ´∀`)bグッ!!

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました